2005 |
・パフォーマンスin 石響(東京)『虹色の人々』
・F+Fプロジェクト フィンランドツアー(ヘルシンキ、ヴァーサ)『Meditating
Body』
・移動式WALLproject out-lounge主催 (東京)
・栃木県立美術館主催『前衛の女たち1950-1975』展に参加(宇都宮)
・On the Move: The Body Projectに参加 People's Theater festival Soceity主催(香港)
・ナヌムの家 絵画・写真展関連イベント wam女たちの戦争と平和資料館展示会場(東京) |
2004 |
・「Borderline Casesー境界線上の女たちへ」展 FAAB主催(東京)
・ディプラッツ主催ダンスがみたい!に参加(東京)
・第6回シアターX 国際演劇ダンスフェスティバルに参加(東京)
・イトー・ターリ個展 パフォーマンス+インスタレーション+ビデオ『虹色の人々』A.R.Tギャラリー(東京) |
2003
|
・東京バビロン企画パフォーマンスプロジェクトに参加 「反戦Vol.2」
・FAABに所属する
・From my Finger-Living in the Technological Age (高雄)
・Highways Performance place (ロサンゼルス) |
2002
|
・「恐れはどこにある」関西パフォーマンス公演、立命館大学アートリサーチセンター、
クレオ大阪中央
・第2回フェミニストアートフェスティバル「East Asian Women andHerstories」
ソウルに参加
・ウィメンズアート韓国ツアー参加 ナヌムの家・日本軍慰安婦歴史館式典でのパフォーマンス及びアーティスト交流イベント(ソウル)
・トロントのAスペースで個展「Where is the fear?」、バンクーバーのセンターAでパフォーマンス公演(カナダ) |
2001
|
・ウィメンズアート「越境す女たち21」展に参加
・第3回アジア女性演劇会議でパフォーマンスをおこなう
・日韓ダンスフェステュバル参加(ソウルにて)
・カミーラ・サンダース(ピアニスト)と英国で、パフォーマンス、ワークショップ
・トキアートスペース企画パフォーマンスシリーズに参加 |
2000
|
・ラ・シャンブレ・ブランシェギャラリー主催第2回国際視覚芸術交流展(ケベック)に参加
・エール・リュギャラリー企画「Text&Subtext 」コンテンポラリーアジア女性アーティスト(シンガポール)に参加
・山上千恵子監督ドキュメンタリーフィルム「ディア・ターリ」に出演 |
 |
|
1999
|
・第2回国際女性アート交流展"Womanifesto"(バンコク)に参加
・ トキアートスペース企画展BLOW UP'99 6人のシリーズに参加 |
1998
|
・東京都写真美術館企画展Love's bodyに参加 |
 |
|
1997
|
・国際女性のアート交流展「Womanifesto」(バンコク)に参加
・南斗六星主催イトー・ターリパフォーマンス公演(仙台)
・Haigo Festival L'art japonais actuel (フランス)に参加 |
 |
|
1996
|
・世田谷女性センターらぷらすで「自己表現最前線講座」に参加 『自画像96』
・第三回日本国際パフォーマンスフェスティバル(東京、長野)に参加
・サードギャラリーアヤ主催、イトー・ターリパフォーマンス+アートドキュメント(大阪)
・パフォーマンスとマルチメディアフェスティバル(ケベック)及び5都市で公演
・アートトーク+展覧会「表現の現場」を企画及び公演 ウィメンズアートネットワーク主催 |
 |
|
1995
|
・ウィメンズパフォーマンスプロジェクト
『ディスタントスキンシップ』を企画及び公演(東京、神奈川)ウィメンズアートネットワーク(WAN)主催
・Women step East to West(リトアニア)に参加 |
 |
|
1994
|
・フランクリンファーネスギャラリー(ニューヨーク)にて公演
・第一回シアターX国際ダンスフェスティバル(東京)に参加 |
1993
|
・扇町ミュジーアムスクエア(大阪)にて公演
・ビスバッデン女性の美術館(ドイツ)にて公演 |
1992
|
・民衆演劇フェスティバル(ホンコン)にafaのメンバーとして参加
・東京大阪行為芸術ヨーロッパツアー(ベルリン、アインドホーベン、ニース、
ゲント)に参加 『フェイス』 |
1991
|
・横浜女性フォーラム企画「アートフォーラム」に参加
・アジアフェミニストアートafaの企画、インドネシア、タイツアーで公演
『わたしはここにいる』
・田島パフォーマンスフェスティバル(福島)のプロデュースに参加 |
 |
|
1990
|
・カナダ横断9都市ツアー「Performance fromJapan」カナダアートカウンシル助成 『表皮の記憶』 |
1989
|
・9月 オランダ、ブルガリアツアー:アムステルダムのダンスラブ、 レイワーデン
のスタジオシアター、アインドホーベンのヘットクラインにて公演、及び ソフィアでのインターナショナルフェスティバル
"Theatre in a suitcase " に招待参加 国際交流基金助成 |
1989
|
・8月 桧枝岐パフォーマンスフェスティバルに参加 福島 |
1989
|
・7月 ギャラリーK、広瀬座にて公演 福島 |
1989
|
・5月 高木元輝(サックス)、会田健一郎(写真)とのコラボレーションによる『表皮の宇宙』を初演
テルプシコールにて 東京 |
1988 |
・4・6・9・11月『ヴァリエーション1〜4身体の環境』を公演、東京テルプシコール
|
1988 |
・4・5・6月ウイメンズフリーワークスに出演 東京 |
 |
|
1987 |
・11月 プレゼンテーションフロムISAに出演 東京 |
1987
|
・9月 桧枝岐パフォーマンスフェスティバルに参加 福島 |
1987 |
・8月 アート前線コレクションに出演、ギャラリーKにて 福島 |
1987 |
・5月 『表皮とかたまり』でマイムインジャパンに出演 東京 |
 |
|
1986 |
・9月 帰国。 以後、パフォーマンスアートを始める。 |
1986
|
・ダンスグループ・Dans Labの『Perry's Glasstown S.O.S.』に出演 |
1985 |
・ムーヴメントシアターグループ・Stichting Schwibettusの『Terra incognita 』に出演 |
1984 |
・『Vastelandwind (大陸の風)』を制作し、巡演活動 |
1983 |
・契約終了後アムステルダムに移り、『Timing』を自主制作し、オランダ国内25都市公演、Spring Dance International Festival に参加 |
1982
|
・オランダのアインドホーベンに在るHet Klein・ムーヴメントシアターに所属し『Witte
Engel』『Herfestveld』に出演 |
1980 |
・『フランシス・ポンジュの篭・蝸牛・ドアの楽しみより』を公演 |
1979 |
・フリーになり、『迷走する路地に在りて』を公演 |
1976〜 |
・マイムグループ気球座に所属、『墜落天使』『イカロスの飛翔と墜落』などを公演 |
1973
|
・和光大学人文学部芸術学科在学中から、 東京マイム研究所にてマイムを学ぶ |